通販の商品同梱ツール(販促物)の考え方    (1)全体的に

京都サラダ,CRM
  • 商品同梱ツールって何?
  • 商品発送時の同梱物、「入れる」「入れない」で違う?
  • 「入れる」としたら何を入れる?

 

1.商品同梱ツールって何?

 「商品同梱ツール」とは、皆さんが通販で何かを購入されたときに商品の上などに置かれている<挨拶状のお手紙や商品パンフレット、クーポンなどの割引券、その他・・・>といった紙のチラシやパンフレットの事です。

 注文した会社や商品によって束になって入っていることもあれば、「あれ?」と正直思うくらいに商品以外に何も入っていないこともあります。

 楽天などのモールで購入した場合には、そもそもこういった案内物を店舗が入れることがモール側から禁止されている場合もあるので、上記のような同梱物は少ない場合があります。

 しかし、事業者が直接運営しているサイトで購入すると、同梱物が多く入る事もあります。

 その目的は主に・・・ 

 1)ご挨拶・自己紹介

 2)購入商品の説明・利用方法

 3)リピートや他商品の案内・キャンペーンやお得情報など

 などの役割に分かれます。

皆さんご自身は入っているものを読みますか?または「どんな時」「どんな買い物」の場合に読みますか?

 

2.商品発送時の同梱物、「入れる」「入れない」で受け手への印象や反響が違う?

 この質問には、先ほどの「どんな時」「どんな買い物」かなどによって、答えが変わってくるでしょう。

 例えばプリンターのインクやティッシュといったいわゆる消耗品を購入した場合、一緒に梱包されているチラシなどを見るでしょうか?

 恐らくあまり見ないでしょうね。

 一方で大好きでずっと探していた自分の悩み(ダイエットや不眠など)を解決してくれそうなサプリメントをやっと見つけて購入したとします。

 ようやく商品が届き、待ちに待った開封の儀を行います。

 開けました。商品を取り出します。

 すぐに封を開けて飲みますか?

 いや、サプリメントとと一緒に入っていた商品の紹介リーフレットを読みます。

 また販売企業の紹介、そのサプリメントの何がいいのか、こだわりは何か、他の利用者の感想、商品ラインアップなどといったツールを読むでしょう。

 先ほどのティッシュとの違いはやはり商品に対する「思い入れ」ですね。

 

 例えばこのサプリメントのように期待値が高いにも関わらず、「何も情報が入っていない」状態だったらどうでしょうか?

 正直、さみしくありませんか?

3.京都サラダ,CRM

同梱ツール,残念な例

商品のパッケージから読み取れる以外の情報を欲しいと思いませんか?

 それが例えばサプリメントメーカーの代表者からの思いを込めた挨拶文で、「そんなに原料にこだわっているの!?」と驚くようなこだわり製造情報だったりしたら嬉しくありませんか?

京都サラダ,CRM

同梱物,良い例

 また、今回はネットで普通に購入したけど、次回はお得意様専用ログイン画面で、優先キャンペーン情報や限定情報が手に入る!といったサービスがあれば、絶対に嬉しいですよね!

 他の愛用者が「自分はこんな変化があった」といった体験談が紹介されていれば、同じ悩みを持つ自分としても興味があるのではないでしょうか?

 こうして想像してみると、やはり同梱ツール類はある方が「お客様を豊かにする(リピーターになる可能性が高まる)」事が予想されますね。

 

3.「入れる」としたら何を入れる?

 皆さんが通販企業の担当者なら、現在何を入れておられますか?

 また、これから同梱物を考えようという方は何が必要だと思われますか?

 弊社では通販企業様のコンサルティングの際や、これから立ち上げと言う企業様などに対し、「必須レベル」と「推奨レベル」に分けた紹介同梱物一覧表をお見せして説明しています。

 最も頻度高く使う一覧表はサプリメントの表なのですが、その中身は・・・

  • 挨拶文
  • 商品パンフレット
  • 飲み方ガイド
  • お客様のお声
  • 定期引き上げリーフレット
  • 会報誌

以上が「必須レベル」の初回商品同梱ツールとなります。 

ツールの大きさは特に決まりがあるわけではありませんが、会報誌などは送りやすいように小ぶりなサイズが望ましいです。

京都サラダ,CRM

必須初回同梱ツール

またこれらはあくまでも「必須レベル」なので、上記以外に例えば「お友達紹介ハガキ」といったものが入っていても構いません。

初回同梱物の目的は「知って」もらい「しばらく付き合ってみよう」と思ってもらい、「他にも買ってみよう」としてもらう事です。

この「しばらく」という期間に御社のファンになっていただくために、あれこれと情報を出していくのです。

 

次回の本シリーズでは、まず最初の「挨拶文」について、そのポイントやコツのご紹介をします!